Warning: simplexml_load_string(): Entity: line 1: parser error : Space required after the Public Identifier in /home/shinetruth51/kanaiblog.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1292
Warning: simplexml_load_string(): <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN"> in /home/shinetruth51/kanaiblog.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1292
Warning: simplexml_load_string(): ^ in /home/shinetruth51/kanaiblog.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1292
Warning: simplexml_load_string(): Entity: line 1: parser error : SystemLiteral " or ' expected in /home/shinetruth51/kanaiblog.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1292
Warning: simplexml_load_string(): <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN"> in /home/shinetruth51/kanaiblog.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1292
Warning: simplexml_load_string(): ^ in /home/shinetruth51/kanaiblog.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1292
Warning: simplexml_load_string(): Entity: line 1: parser error : SYSTEM or PUBLIC, the URI is missing in /home/shinetruth51/kanaiblog.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1292
Warning: simplexml_load_string(): <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN"> in /home/shinetruth51/kanaiblog.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1292
Warning: simplexml_load_string(): ^ in /home/shinetruth51/kanaiblog.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1292
前回の記事で「世界観」の大切さを書きました。
関連記事>>>そもそも論で考えよう!世界観のススメ
戦略にはレベルがあります。
戦略をレベル分けした「戦略の階層」を体系化したのがエドワード・ルトワック(1942年〜)という人物。ルトワックはアメリカの戦略家です。
またレディング大学のコリン・グレイ教授という方の考えも合わせて作られたものが「戦略の7階層」になります。
戦略の7階層
戦略の7階層を上から並べると以下のようになります。
世界観(Vision)
政策(Policy)
大戦略(Grand Strategy)
軍事戦略(Military Strategy)
作戦(Operation)
戦術(Tactics)
技術(Technology)
いかがでしょうか。
はい、パッと見たかんじではよく分かりませんね…笑
どういうことか「戦争」を戦略の7階層に当てはめた場合どうなるのかみていきましょう。
下の「技術」から見ていきます。
技術:武器の性能、兵士の能力、戦車の保有台数などを考える
戦術:小隊を組んでどのようにチームワークを発揮するか考える
作戦:小隊や中隊をどのように動かしていくか考える
軍事戦略:「作戦」をコントロールし、どのように戦争に勝つかを考える
大戦略:戦争に必要な資金の調達、外交などを考える
政策:国防指針を考える
世界観:日本とはどのような国か
戦争をテーマにして戦略の階層の例を書き出してみました。
武器の開発や小隊を組むことから始まり、戦争に必要な資金の調達、そして国防指針の決定などレベルごとに行動が異なることがわかります。
会社でイメージするとわかりやすいのではないでしょうか。
平社員、係長、課長、部長、そして社長…それぞれ仕事はまったく違いますよね。平社員はビジネススキルを学ぶ必要があるでしょうし、課長は多くのメンバーをまとめる必要があります。
社長は会社全体の方向性を決めたり、または理念を決定したり。
自分の世界観に対して、今自分はどの段階の行動をしているのかを意識することが大切になってくるということです。
それぞれの階層の解説

技術
一番下に「技術」のレベルがあります。戦争の場合ここのレベルでは、一番下なので武器の性能をアップさせたり兵士一人ひとりを鍛えたりする段階です。
戦術
しかし、残念ですが武器の性能をアップさせたり、兵士個人のスキルを磨いても戦争には勝てません。その鍛え上げた兵士達をいくつかの小隊に分けて連携させていかねばなりません。会社でいうと課のようなイメージでしょうか。
作戦
いくつかの戦術をまとめて、ある場所での戦いの勝利を目指していく段階です。会社でイメージするならば部でしょう。営業部なら営業全体で結果を出し、研究部なら研究で結果を出していく。それぞれの部署がいくつかのプロジェクトをまとめて、それぞれの結果を出してく段階です。
軍事戦略
そして、小隊や中隊をどのようにコントロールしていくか、どこの戦地に配置するかを戦局全体を俯瞰して考えていくのが「軍事戦略」です。いくつかの営業部をまとめている営業本部長をイメージしてください。。
大戦略
さらにその上の大戦略になると、戦争に必要な資金の調達や、他国との外交を考えていくレベルです。ここまでくると現場である戦地とは離れてきますね。戦争が始まる前から準備が必要かもしれません。
政策と世界観
そして「政策」では「世界観を成し遂げるためにどのような行動を取っていくか」を決めるレベルになります。
ちょっとむずかしくなってきましたね。上のレベルにいくほど抽象的になってくるのでざっくり理解してもらって構いません。
たとえば、日本の世界観が「世界で最もうつくしい国」だとしましょう。この世界観はわたしが今考えたものですが…その場合「では、世界で最もうつくしい国を達成するにはどのような行動が必要か」と考えます。
また、「どういった方向に向かっていけばこの世界観が達成できるか」という考え方でも大丈夫です。
「世界で最もうつくしい国に必要なのは伝統文化だ!」と考えれば、政策は「全国の伝統文化の継承をしっかり行っていく」になるかもしれません。
「うつくしい国に必要なのはゴミが少ないことだ!」と考えれば「リサイクルを徹底していく」という政策になるでしょう。世界観を達成するために必要な行動な何か、と考えることで政策が決まってきます。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
作戦や戦略という言葉は似ていますが、意味としては全くことなるということをざっくりでも知っていただけたなら幸いです。
この戦略の階層を考えることで「自分が現在行っている行動はどのレベルだろうか」と全体を俯瞰して考えることができます。
この記事では戦略の階層を、戦争や会社にたとえてお話させていただきました。
次回は個人に当てはめて考えていこうと思います。
それでは、また!
関連記事>>>